2014年
2月
27日
木
演奏行脚に出ていました。
初めておじゃました鳥取は、この時期にしては珍しい晴天続きだったそうで、お招き下さった鳥取バロックアンサンブルの皆さまと過ごした3日間は、とっても明るく楽しく(美味しく!)幸せな時間でした。
音楽を愛してやまない方々のパワーは本当に凄い!
たくさん刺激を頂いてしまったので、なんとかお返ししなければと思っています。
チェンバロ人口増やしていきましょう!
鳥取ではコンサートと公開レッスン、そして一度は行ってみたかった鳥取砂丘へ。
ラクダと会えました~感激っ(≧-≦)
青空と砂丘と日本海、美しかったなぁ。
その後、京都と豊橋でコンサート。
リハと本番の前後に、しっかり美味しいものいただきました☆
どの場所でも、企画の方々が本当にあたたかく迎えて下さって、予想を越えてたくさんのお客様にお越し頂き、良い時間を過ごすことができました。
素敵な方々との出会いが最高のお土産です。
心から、ありがとうございました!
会場の雰囲気を写真でお届けします♪
左から、2/22 鳥取教会(鳥取)、2/24 Cafe Montage(京都)、2/25 キュイジーヌボレロ吾妻家(豊橋)。
2014年
2月
08日
土
本日東京は、13年ぶりだか16年ぶりだか20年ぶりだかの大雪です。
吹雪の中、東京オペラシティでのコンサートを終えて帰宅。
電車が動いてて良かった!
エルヴィオ・ソーヌス&オーケストラ・シンポシオンで、G.B.ペルゴレージ《聖母マリアの夕べの祈り》の日本初演でした。
1710年生まれのペルゴレージは26歳の若さでこの世を去ったのですが、彼の遺した作品群の中から、1952年生まれの音楽学者M.ブルーノが再構成してまとめたのが、2時間に及ぶこの大曲。
古いけれど、新しいのです。
演奏家として、新しい曲をこうやって紹介する機会に恵まれるのは最高の幸せ。
実は5年前にも、G.H.シュテルツェル《ブロッケス受難曲》の日本初演に参加しました。
これはすごい名曲でした。
また弾きたいな・・・。
オルガンを弾くと、体のなかの気の流れがスムーズになります。
深く息を吸って深く吐いて、鍵盤をすっと押して、パイプから出る空気と一体になる心地よさ、これもまた幸せ。
2014年
2月
03日
月
リハ後に時間があいたので、初めて節分の豆まきに行ってみました!
谷中七福神のひとつ、護国院大黒天。